本日26日は、六夜待(ろくやまち)って言う日で、26日の夜の月を拝んだ日との事。
今では、ほぼ廃れている風習ですが、江戸時代では盛んだった風習がありました。

何でも、7月の26日の夜半に、月が出る処を待ってこれを拝んでいたようです。
それは、月光の中に、阿弥陀如来、観音菩薩、勢至(せいし)菩薩、
所謂、阿弥陀三尊の姿が現ずると言われてる事からきてるようです。
この夜は、海岸の眺めが良い処に宴席を設けて、月の昇るのを観る習慣であったそうですよ。


観音菩薩は、阿弥陀如来の「慈悲」。勢至菩薩は「智慧」をあらわす化身との事。 
阿弥陀如来は、五劫、無限に近い。
まあ、「はかりしれない光を持つ者」とか「はけりしえない寿命を持ち者」的な意味。